「分子標的薬」抗ガン剤について

こんにちは。

横浜サトウクリニック

院長の佐藤忍です。

 

これまで抗ガン剤といえば、  細胞を傷つけたり、殺したりする「殺細胞性」の抗ガン剤が主流でしたが、最近では違ったタイプの抗ガン剤も登場するようになりました。

 

その一つ、「分子標的薬」という抗ガン剤は、ガン細胞を殺すのではなく、ガン細胞の表面にあるタンパク質や遺伝子に作用することでガン細胞の増殖や転移を抑えるようにするものです。

ガン細胞の場合、遺伝子異常から増殖や転移のスイッチを入れてしまう分子が発現することがわかっており、そこだけを狙って攻撃することで、正常な細胞は傷つけずにガン細胞の増殖を抑えようというものです。

近年、このタイプの抗ガン剤がたくさん出てくるよう になりました。

 

ただし、このタイプの抗ガン剤が効くためには、ガン細胞が持っている遺伝子が変化を起こしていることが重要です。

 

したがって、ガン細胞の遺伝子を調べた上で、効きやすいかどうかを判断することになり ます。

 

以前の殺細胞性の抗ガン剤の場合は、経験上このタイプのガンにはこの抗ガン剤が効きやすいという医師の判断によって使われていましたが、分子標的薬の登場により、今は遺伝子レベルで判断するという時代に変わってきています。

最近では多くの病院で取り扱われていますので、抗ガン剤治療しかないと言われた場合、まずは分子標的薬が効きそうかどうかの遺伝子検査をしてもらうことをおすすめします。

 

というのも、従来の抗ガン剤治療による副作用でしんどい状態で受けるよりも、体力のある状態で受けた方が効きやすいからです。

抗ガン剤治療しかないと言われた場合でも、いきなり従来の抗ガン剤を選択するのではなく、まずは分子標的薬が効くかどうかを医師に相談してみてください。

放射線療法や化学療法は、ガン細胞が細胞分裂をくり返し増殖しているときに作用してガン細胞を破壊します。

これまでは、正常細胞よりもガン細胞のほうが細胞分裂を頻回に行っており、そのため放射線や抗ガン剤の作用を受けやすく、ガン細胞を抹殺できると考えられてきました。

 

ところが、近年白血病において白血病細胞の幹細胞が発見され、それ以降、脳腫瘍、乳ガン、大腸ガンなど、種々のガンでも幹細胞の存在が確かめられています。

ガンのかたまりは、ガン幹細胞という、いわばガン細胞の親の細胞と、その子どもにあたる普通のガン細胞の2種類から構成されていて、ガン幹細胞は腫瘍細胞の中の1%前後を占めているのみで、ほとんどがさかんに分裂をくり返し増殖をする普通のガン細胞で占 められています。

ガン幹細胞は、普段はほとんど分裂・増殖はしないで、休止状態にありますが、何かのきっかけで分裂を開始し、増殖を起こすことがわかっています。

ですから普通のガン細胞は放射線や抗ガン剤でつぶすことはできますが、ほとんど分裂をしないガン幹細胞はつぶすことができません。

 

放射線・抗ガン剤で腫瘍が縮小・消失したのに、後から再発・転移を起こしてしまう症例をよく見かけますが、このガン幹細胞の仕業ということがわかります。

ガンの根治を考えた場合、このガン幹細胞を抹殺しなければならないということです。

従来の放射線・抗ガン剤ではガン幹細胞をつぶせないとすると、ガン幹細胞だけが持つ目印に対して作用するような、分子標的薬や免疫療法に期待することになるでしょう。


ページの先頭へ戻る
お問い合わせ